英語の単語・表現を検索

   
 *英語の見出し語と日本語の主旨のどちらからでも検索出来ます

形容詞
certain  [!サォートン]    主旨: 確か  重要度: 1
☆ Cancer used to be a certain death sentence  ⇨ 昔はガン(になること)は間違いない死刑宣告だった
☆ I am not too certain what to do  ⇨ 私はどうすべきか確信が無い

clear    主旨: 確か  重要度: 1
☆ Are you clear about what you have to do?  ⇨ 何をしなくてはいけないか完全に理解していますか?

positive  [!パズィティヴ]    主旨: 確か  重要度: 1
☆ I am positive that it was him  ⇨ それが彼だったのは確かです、確信しています

sure    主旨: 確か  重要度: 1
☆ Are you sure?  ⇨ 確かに?本当に?
☆ Be sure to lock the door before you leave  ⇨ 帰る前にドアに必ずカギをかけること
☆ I am not 100% sure that was her  ⇨ 私はそれが彼女だったという100%の確信はない

definitive  [ディ!フィニティヴ]    主旨: 確か  重要度: 3
☆ A definitive diagnosis  ⇨ 最終的な診断
☆ There is no definitive answer to that question  ⇨ その質問に絶対という答えは無い
☆ This is the definitive book on the civil war  ⇨ 南北戦争についての最も権威ある本

iffy  [!イフィ]    [口語]  主旨: 確か  重要度: 3
☆ The schedule is iffy  ⇨ その日程は確かではない

uncertain    主旨: 確か  重要度: 3
☆ His future with the team remains uncertain  ⇨ 彼のそのチームとの将来ははっきりしないままだ(残留するか、他のチームにいくか)

unsure    主旨: 確か  重要度: 3
☆ He is still unsure about his future plan  ⇨ 彼はまだ将来の計画をはっきり決めていない

unwavering    主旨: 確か  重要度: 3
☆ He has my unwavering trust  ⇨ 彼は私の揺ぎ無い信頼を持っている、私は彼を絶対に信じている

surefire    主旨: 確か  重要度: 4
☆ The player is considered a surefile success  ⇨ その選手は成功間違い無しと考えられている

副詞
definitely  [!デフィニットリィ]    主旨: 確か  重要度: 1
☆ She is definitely improving  ⇨ 彼女は確実に上達している
☆ You are definitely wrong  ⇨ あなたは絶対に間違っている

certainly  [!サォートンリィ]    主旨: 確か  重要度: 2
☆ Certainly!  ⇨ もちろん、確かに!
☆ While it is certainly not impossible, it is very difficult  ⇨ それは確かに不可能ではないが、とても難しい

positively  [!パズィティヴリィ]    主旨: 確か  重要度: 2
☆ His body was positively identified  ⇨ 彼の死体は確かに彼のものとされた

securely    主旨: 確か  重要度: 2
☆ Fasten the seat belt securely  ⇨ シートベルトを確実に締める

surely    主旨: 確か  重要度: 2
☆ We are progressing slowly but surely  ⇨ 私達はゆっくりだが確実に前進している

definitively  [ディ!フィニティヴリィ]    主旨: 確か  重要度: 3
☆ You cannot definitively say that is not true  ⇨ それが正しくないと断言することはできない

名詞
certainty  [!サォートンリィ]    主旨: 確か  重要度: 3
☆ It is not a certainty that he wins  ⇨ 彼が勝つのは確実ではない、決まったわけではない
☆ It will happen with an absolute certainty  ⇨ それは絶対的な確実性を持って、確実に、起こる

uncertainty    主旨: 確か  重要度: 3
☆ There is so much uncertainty about this project  ⇨ この計画には非常に多くの不確実性がある

certitude  [!サォーティトゥー(ド)]    主旨: 確か  重要度: 4
☆ I cannot say with certitude that it is true  ⇨ 私はそれが本当だと確信を持って言うことが出来ない

sure thing    [口語]  主旨: 確か  重要度: 4
☆ Winning over them is not a sure thing  ⇨ 彼等に勝つのは確かな事ではない、勝てると決まった訳ではない

成句
for sure     主旨: 確か  重要度: 1
☆ I cannot say for sure  ⇨ 確信を持って言うことはできない、断言はできない

hands down     [口語]  主旨: 確か  重要度: 3
☆ He is hands down the best player in the world  ⇨ 彼は議論の余地が無い世界最高の選手だ  (備考:  競馬で「手綱を引く手を降ろしても楽勝」に由来)

no less     [口語]  主旨: 確か  重要度: 3
☆ I only do it for money, no less  ⇨ 金のため以外にはそれをしない
☆ It costs 1 million dollars, no less  ⇨ それは何と100万ドルかかる

take hold     主旨: 確か  重要度: 4
☆ Democracy doesn’t take hold in this culture  ⇨ この文化の中では民主主義は確立しない

take root   [!ㇽー(ト)]    主旨: 確か  重要度: 4
☆ The tradition has firmly taken root in the area  ⇨ その伝統はその地域にしっかり根付いている

tighten one’s grip     主旨: 確か  重要度: 4
☆ They have tightened their grip on the top spot  ⇨ 彼等は首位の座の把握をきつくした、固めた

have in the palm of hand   [!パーム]    主旨: 確か  重要度: 5
☆ They had the game in the palm of their hand  ⇨ 彼等は試合を手中にしていた

動詞
establish  [エス!タェァブリッシ]    主旨: 確か  重要度: 2
☆ Police established that there were three attackers  ⇨ 警察は襲撃犯は三人だったことを確立した
☆ She has established herself as a popular actress  ⇨ 彼女は人気女優として自らを確立した

secure    主旨: 確か  重要度: 2
☆ The Giants secured a playoff spot  ⇨ ジャイアンツはプレーオフ進出を確保した

assure  [ア!シュォ]    主旨: 確か  重要度: 3
☆ Their victory is not assured yet  ⇨ 彼等の勝利はまだ確かではない

lock in  [!ラック]    主旨: 確か  重要度: 3
☆ Reserve now and lock in the price  ⇨ 今のうちに予約して(安い)値段を確保する

clinch    主旨: 確か  重要度: 4
☆ They clinched a playoff spot  ⇨ 彼等はプレーオフの出場権を確保した  (備考:  何かに参加する権利を確保する)

ingrain    主旨: 確か  重要度: 4
☆ The deeply ingrained hatred  ⇨ 深く根付いた憎悪

re-establish    主旨: 確か  重要度: 4
☆ He has re-established himself as a viable presidential candidate   ⇨ 彼は有力な大統領候補として自らを再確立した

entrench  [エン!トㇾンチ]    主旨: 確か  重要度: 5
☆ The custom is entrenched in the society  ⇨ その習慣は社会に深く根付いている