英語の単語・表現を検索

   
 *英語の見出し語と日本語の主旨のどちらからでも検索出来ます

名詞
animal  [!ェァ二モㇽ]    主旨: 動物  重要度: 1
☆ A party animal  ⇨ パーティー、飲み食い、が大好きな人
☆ A wild animal  ⇨ 野生動物
☆ Animal instinct  ⇨ 動物的本能
☆ He is an animal  ⇨ あいつは野獣だ  (備考:  日本語の「けだもの」ではなく、むしろ「人並み外れた体力がある」の意)

beast  [!ビース(ト)]    主旨: 動物  重要度: 2
☆ He is a beast  ⇨ 彼は野獣、猛者、だ  (備考:  普通「恐ろしい猛獣」又は「身体能力が物凄い人」の意で、「倫理観の無いけだもの」の意は無い)
☆ A wild beast  ⇨ 野生の動物、猛獣  (備考:  肉食とは限らず、大きく強い、通常四足の哺乳類を指す)

gorilla  [ゴ!ㇼラ]    主旨: 動物  重要度: 3
☆ He is big like a gorilla  ⇨ 彼はゴリラのようにデカい  (備考:  強勢に注意)

livestock    主旨: 動物  重要度: 3
☆ We need to feed our livestock  ⇨ 私達は家畜に餌をやらなくてはいけない  (備考:  通常食肉となる家畜のこと)

wildlife    主旨: 動物  重要度: 3
☆ Wildlife protection  ⇨ 野生動物の保護  (備考:  集合体としての野生動物)

worm  [!ワォゥム]    主旨: 動物  重要度: 3
☆ A worm  ⇨ 蠕虫、ミミズ

beaver  [!ビーヴォー]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ Beavers make dams  ⇨ ビーバーはダムを作る  (備考:  米国では町中でも見かける)

critter  [!クㇼタォー]    [口語]  主旨: 動物  重要度: 4
☆ We have a critter problem in the attic  ⇨ 屋根裏に動物の問題が有る、動物が住み着いて困っている

guinea pig  [!ギニーピッグ]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ The guinea pig  ⇨ モルモット

hippo  [!ヒッポウ]    [口語]  主旨: 動物  重要度: 4
☆ A hippo  ⇨ カバ  (備考:  正式名はhippopotamus「ヒッポ!パタマス」)

kangaroo  [キャンガ!ㇽー]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ A kangaroo  ⇨ カンガルー  (備考:  発音・強勢に注意)

mole  [!モウㇽ]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ A mole  ⇨ モグラ

raccoon  [ㇻ!クーン]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ A raccoon  ⇨ ラクーン、米国産アライグマ  (備考:  米国では街中でも見かける)

rhino  [!ㇻイノウ]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ A rhino  ⇨ (動物の)サイ

zoology  [ズ!アロジィ]    主旨: 動物  重要度: 4
☆ Zoology  ⇨ 動物学

hyena  [ハイ!イーナ]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ They are hanging around like hyenas  ⇨ 彼等はハイエナのようにうろついている  (備考:  隙あらばと狙う者の象徴)

mammoth  [!マェァモス]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ A mammoth  ⇨ マンモス

mollusk  [!マラスク]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ A mollusk  ⇨ 軟体動物

orangutan  [オ!ㇻン(グ)タン]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ Orangutan  ⇨ オランウータン

reindeer    主旨: 動物  重要度: 5
☆ Santa’s reindeer  ⇨ サンタのトナカイ

skunk    主旨: 動物  重要度: 5
☆ A skunk  ⇨ スカンク

slug  [!スラッグ]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ A slug  ⇨ ナメクジ

taxidermy  [!タェァクスダォーミィ]    主旨: 動物  重要度: 5
☆ Taxidermy  ⇨ 剥製術

成句
beast of burden     主旨: 動物  重要度: 4
☆ The beast of burden  ⇨ ロバ、ラバ等の重い物を引っ張るのに使われる動物の総称  (備考:  こき使われることの比喩としてよく使われる)