英語の単語・表現を検索

   
 *英語の見出し語と日本語の主旨のどちらからでも検索出来ます

形容詞
creative  [クㇼ!エイティヴ]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ He has a creative mind  ⇨ 彼は創造力のある心を持っている

innovative  [!イノヴェイティヴ]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ An innovative mind  ⇨ 創造力のある心

ingenious  [イン!ジーニアス]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ He came up with an ingenious solution  ⇨ 彼は独創的で非常に優れた解決策を生み出した

fictional  [!フィクショノㇽ]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ A fictional character  ⇨ 創作上の人物

made-up    [口語]  主旨: 作る  重要度: 4
☆ It is not a real word, it is a made-up word  ⇨ それは正しい単語では無く、造語だ

reconstructive    主旨: 作る  重要度: 4
☆ A reconstructive knee surgery  ⇨ 膝の再構築手術

wrought  [!ㇿウ(ト)]    [文語]  主旨: 作る  重要度: 5
☆ A carefully wrought plan  ⇨ 入念に練られた計画

副詞
ingeniously  [イン!ジーニアスリィ]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ An ingeniously designed product  ⇨ 独創的な設計がされた製品

名詞
creation  [クㇼ!エイション]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The creation of a new country  ⇨ 新しい国の創造
☆ The new style of dance is his creation  ⇨ その新しい型の踊りは彼の創造物だ
☆ The new technology was his creation  ⇨ その新技術は彼の創造物だ

creativity  [クㇼエイ!ティヴィティ]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ We try to foster creativity in children  ⇨ 私達は子供達の創造力を培おうとしている

creator  [クㇼ!エイタォー]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ He is the creator of the video game  ⇨ 彼がそのビデオゲームを作った人だ

manufacturer    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The manufacturer of the product  ⇨ その製品の製造者・製造元

manufacturing    主旨: 作る  重要度: 2
☆ A manufacturing company  ⇨ 製造業の会社

production    主旨: 作る  重要度: 2
☆ A movie production company  ⇨ 映画の企画制作会社
☆ He invented a new production method  ⇨ 彼は新しい製造方法を発明した
☆ He works at a production line  ⇨ 彼は生産ラインで働いている

production (in production)    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The car is still in production  ⇨ その車はまだ製造され続けている

production (out of production)    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The car is out of production  ⇨ その車はもう製造されていない

fiction  [!フィクション]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ That is a fiction  ⇨ それは作り話だ

formation  [フォァ!メイション]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ Rust formation on steel  ⇨ 鉄の上の錆の形成
☆ The formation of the union took several years  ⇨ 連合の形成には数年かかった

foundation  [ファウン!デイション]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The company has grown steadily since its foundation  ⇨ 会社は設立以来順調に成長している

generation  [ジェネ!ㇾイション]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ Efficient generation of electricity  ⇨ 効率的な発電

generator  [!ジェネㇾイタォー]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ A portable power generator  ⇨ 持運び可能な発電機

ingenuity  [インジェ!ヌーイティ]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The ingenuity of Einstein  ⇨ アインシュタインの独創的天才

make  [!メイク]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ What is the make of your car?  ⇨ あなたの車の製造元、商標、は何ですか?

producer    主旨: 作る  重要度: 3
☆ A movie producer  ⇨ 映画のプロデューサー、企画制作者

recipe  [!ㇾソピー]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The grandma’s recipe for meat sauce  ⇨ お婆ちゃんのミートソースの作り方

reconstruction    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The reconstruction of the destroyed old temple  ⇨ 破壊された古い寺院の再建築

remake    主旨: 作る  重要度: 3
☆ A remake of the 1980 movie  ⇨ 1980年の映画の再映画化
☆ Hollywood just remakes foreign hit movies  ⇨ ハリウッドは外国のヒット映画を作り直すだけだ

work order  [!ワォークオァーダォー]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ A work order has not been issued for that job yet  ⇨ その案件の製作指示はまだ発行されていない

formulation  [フォァミュ!レイション]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ A formulation of a political alliance  ⇨ 政治的同盟の設立、結成  (備考:  特に複雑な計画、体系、組織等を作る)
☆ A formulation of industrial regulations  ⇨ 業界の規制の組織、設立  (備考:  特に複雑な計画、体系、組織等を作る)

maker    主旨: 作る  重要度: 4
☆ I usually buy wines from local wine makers  ⇨ 私は普通地元のワイン生産者からワインを買う  (備考:  単独ではあまり使われず、Car maker, film maker のように接尾辞として使われることが多い。工業製造者は普通 manufacturer で「メーカー」とは呼ばれない)

making    主旨: 作る  重要度: 4
☆ A making documentary of the film  ⇨ その映画の製作の様子のドキュメンタリー

mass production    主旨: 作る  重要度: 4
☆ The mass production of automobiles  ⇨ 自動車の大量生産

prefabricated    主旨: 作る  重要度: 5
☆ A prefabricated house  ⇨ (工場で)事前に組立てられた家

progenitor    主旨: 作る  重要度: 5
☆ He is considered as the progenitor of modern science  ⇨ 彼は近代科学の産みの親と看做されている

動詞
build  [!ビㇽ(ド)]    主旨: 作る  重要度: 1
☆ The constitution is built around the idea of democracy  ⇨ その憲法は民主主義の理念を基に構築されている
☆ They have built a strong relationship  ⇨ 彼等は強固な関係を築いた

create  [クㇼ!エイ(ト)]    主旨: 作る  重要度: 1
☆ Bad economy creates new opportunities for some  ⇨ 悪い経済はある人には新しい機会をつくる、もたらす
☆ They have created a new genre of music  ⇨ 彼等は新しいジャンルの音楽を創造した
☆ The volcanic eruption created a new island  ⇨ 火山の爆発によって新しい島が出来た  (備考:  以前は存在しなかったものを作る)

make  [!メイク]    主旨: 作る  重要度: 1
☆ He made a stupid joke  ⇨ 彼は馬鹿らしい冗談を言った
☆ She made an apple pie  ⇨ 彼女はリンゴのパイを作った、焼いた

assemble  [ア!セムボㇽ]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ He assemble a new team  ⇨ 彼は(人を選んで)新しいチームを構築した

build up  [!ビㇽ(ド)]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The team has built up confidence in the course of the year  ⇨ そのチームは年間を通して自信を築いてきた
☆ They have built up a reputation over 30 years  ⇨ 彼等は30年かけて評判を築いた

construct  [コン!ストㇻク(ト)]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The chassis is constructed with carbon fiber  ⇨ 車体はカーボンファイバーで構築されている
☆ The word is constructed from two Latin words  ⇨ その単語は二つのラテン語の単語から造られている

form  [!フォァム]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ A past tense if formed by adding “ed” to the stem of the verb  ⇨ 過去形は動詞の語幹に「ed」を加えて形成する
☆ They have formed a good relationship  ⇨ 彼等は良い関係を作った、築いた
☆ The countries formed an union  ⇨ その国々は連合を築いた  (備考:  組織を発足させる)
☆ The league was formed in 1932  ⇨ リーグは1932年に結成された  (備考:  組織を発足させる)

found  [!ファウン(ド)]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ George Washington is one of the Founding Fathers of the US  ⇨ ジョージ・ワシントンは米国建国の父の一人だ
☆ The university was founded in 1890  ⇨ この大学は1890年に設立された  (備考:  組織を発足させる)

generate  [!ジェネㇾイ(ト)]    主旨: 作る  重要度: 2
☆ The business doesn’t generate enough revenue to sustain itself  ⇨ その事業は自らを支えるだけの収益を発生しない、上げない  (備考:  何かの量を発生させる)
☆ The story generated a lot of public interest  ⇨ その話は沢山の一般大衆の興味を作り出した  (備考:  何かの量を発生させる)
☆ The turbine generates electricity  ⇨ タービンが電気を発生する  (備考:  何かの量を発生させる)

manufacture    主旨: 作る  重要度: 2
☆ They manufacture electrical parts  ⇨ 彼等は電気部品を製造する

process    主旨: 作る  重要度: 2
☆ Minimally processed food  ⇨ 加工を最小限に抑えた食品

produce    主旨: 作る  重要度: 2
☆ They produce high-quality wine  ⇨ 彼等は高品質のワインを製造する
☆ He has produced 5 movies  ⇨ 彼は5作の映画を企画製作した
☆ The game produced one of the most memorable moments in sports history  ⇨ その試合はスポーツ史上最も記憶に残る瞬間を生み出した

put together    [口語]  主旨: 作る  重要度: 2
☆ We put together a plan to reduce the cost  ⇨ 私達はコストを減らすための計画を纏めた  (備考:  色々な要素を纏めて作る)

brew  [!ブルー]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ He brews his own beer  ⇨ 彼は自分でビールを醸造する
☆ She brewed some tea  ⇨ 彼女はお茶を淹れた

engineer  [エンジ!ニーア]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ They engineered an incredible comeback  ⇨ 彼等は信じがたい逆転を演じた  (備考:  技を使って難しい事をやってのける)

fix  [!フィクス]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ I fixed a quick dinner  ⇨ 私は簡単な夕食を作った  (備考:  飲食物を用意すること)

grind out  [!グㇻイン(ド)]    [口語]  主旨: 作る  重要度: 3
☆ The same old romantic comedies Hollywood grinds out  ⇨ ハリウッドが何度も何度も作る、毎度同じのロマンティック・コメディ  (備考:  低質な物を挽臼で粉を作るように作り続ける)

mass-produce    主旨: 作る  重要度: 3
☆ Mass-produced products  ⇨ 大量生産された製品

reconstruct    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The investigators are trying to reconstruct the accident  ⇨ 捜査官は事故を再構築・再現しようとしている

tailor  [!テイラォー]    主旨: 作る  重要度: 3
☆ The course is tailored for beginners  ⇨ そのコースは初心者向けに仕立てられている  (備考:  特定の対象に合わせて作る)

carve out  [!カーヴ]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ He carved out a new career for himself  ⇨ 彼は自らのために新境地を切り開いた  (備考:  特に新しい分野・境地を切り開くこと)

churn out  [!チョーン]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ They churn out low-quality products  ⇨ 彼等は品質の悪い製品をどんどこ作り出す  (備考:  機械的にどんどん作る)

coin a term  [!コイン]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ DJ Alan Freed coined the term “Rock and Roll”  ⇨ DJアラン・フリードが「ロックンロール」という言葉を作った  (備考:  新しい言葉・表現を作る)

concoct  [コン!カク(ト)]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ He concocted a story to shift the responsibility  ⇨ 彼は責任を逃れるための話をでっち上げた

crank out  [!クㇻェァンク]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ Hollywood just cranks out the same old bad movies one after another  ⇨ ハリウッドは全く同じしょうもない映画を次から次へと作る  (備考:  機械的にどんどん作る)

formulate  [!フォァミュレイ(ト)]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ They formulated a plan to finance the project  ⇨ 彼等はその案件の資金調達の計画を立てた  (備考:  細かく作戦を立てる)

machine    主旨: 作る  重要度: 4
☆ The part must be machined to the exact dimension  ⇨ その部品は正確な寸法に機械加工されなくてはいけない  (備考:  工作機械を使って精密に削ったり穴を開けたりする)

manufacture    主旨: 作る  重要度: 4
☆ They manufactured an improbable comeback  ⇨ 彼等は誰も考えなかった逆転劇を作った、演じた  (備考:  技を使って難しい事をやってのける)

spin off    主旨: 作る  重要度: 4
☆ The movie spun off a TV series  ⇨ その映画は(似た内容の)テレビ連続劇を生み出した

synthesize  [!スィンセサイズ]    主旨: 作る  重要度: 4
☆ Synthesized material  ⇨ 合成された素材

engender  [イン!ジェンダォー]    主旨: 作る  重要度: 5
☆ The novel engendered a controversy  ⇨ その小説は論争の種となった

fashion  [!フェァッション]    主旨: 作る  重要度: 5
☆ He fashioned the team with shrew draft picks  ⇨ 彼は抜け目の無いドラフト選択でチームを形作った