助動詞
should [!シュゥッ(ド)] 主旨: 可能性 重要度: 1
☆ $100 should be enough ⇨ 100ドルで十分なはずだ
☆ I changed the valve and that should stop the leak ⇨ バルブを交換したので漏れは止まるはずだ
☆ If we leave now we should be OK ⇨ 今出発すれば大丈夫なはずだ
should [!シュゥッ(ド)] 主旨: 勧める 重要度: 1
☆ You should go now ⇨ あなたはもう行ったほうがいい
☆ You should talk to him ⇨ 彼に話をしたほうがいい
should [!シュゥッ(ド)] 主旨: 必要 重要度: 1
☆ What should I do? ⇨ 私はどうすればいい?
☆ You should listen to your parents ⇨ 両親のいうことを聞くべきだ
☆ You shouldn’t have to worry about it anymore ⇨ もうその心配はしなくていいはずです
☆ You shouldn’t say that ⇨ それは言っちゃいけない
should (should have) [!シュゥッ(ド)] 主旨: 必要 重要度: 1
☆ You got this for me? You shouldn’t have! ⇨ これ私に買ってくれたの?そんなことしなくて良かったのに!
☆ I should have listened to him ⇨ 彼の言うことを聞いておくべきだった (備考: should have + 過去分詞。~するべきだったがそうしなかった)
☆ I should’ve been a lawyer ⇨ 私は弁護士になるべきだった (備考: should have + 過去分詞。~するべきだったがそうしなかった)
☆ You should have told me ⇨ あなたは私に言うべきだった、どうして言わなかったんだ? (備考: should have + 過去分詞。~するべきだったがそうしなかった)
should [!シュゥッ(ド)] [文語] 主旨: 仮定 重要度: 3
☆ Should the unexpected happen ⇨ 予期せぬ事が起こった場合には
他の例文:
- You should name names of those who are responsible ⇨ 責任のある人間を名指しにするべきだ
- A grown-ass man shouldn’t be doing that ⇨ いい年こいた大人がそんな事をすんじゃない
- Power shouldn’t be used indiscreetly ⇨ 権力は軽率に使われるべきでない
- We should go back to basics ⇨ 私達は基本に戻るべきだ、余計なものを捨てるべきだ
- To whom should I write the check? (=Who should I write the check to?) ⇨ 誰宛に小切手を書く、切る、べきですか?
- You should lead with example ⇨ あなたは自らが良い見本となって他を統率するべきだ
- You should take care of things that matter first ⇨ 大切な事を先に片付けるべきだ
- You should do what’s best for you ⇨ あなたは自分にとって最善の事をすべきだ
- The cost should be kept at the minimum ⇨ 原価は最低限に抑えられてくてはいけない
- You should be ashamed of yourself ⇨ あなたは自分のことを恥ずべきだ
- It is hard to work when your boss is always looking over your shoulder ⇨ 上司がいつも肩越しに見て、監視して、いるのでは働きにくい
- She is too upset to see you right now, so I think you should come back ⇨ 彼女は今あなたに会うような気分じゃないから、また後で来たほうがいいよ
- You should have an open mind about it ⇨ あなたはそれについて心を広く持つべきだ
- You should watch for the symptoms ⇨ その兆候に目を光らせるべきだ、注意すべきだ
- You should talk him out of it ⇨ あなたは彼をそれをしないよう説得するべきだ