英語の単語・表現を検索

   
 *英語の見出し語と日本語の主旨のどちらからでも検索出来ます

名詞
read  [!ㇼー(ド)]    主旨: 読む  重要度: 2
☆ The article is a good read  ⇨ その記事は良い読み物だ

動詞
read  [!ㇼー(ド)]    主旨: 読む  重要度: 1
☆ He does not know how to read  ⇨ 彼は字が読めない
☆ He read my mind  ⇨ 彼は私の心を読んだ、私の気持ちを察した
☆ He read the situation wrong  ⇨ 彼は状況を読み誤った
☆ She likes to read  ⇨ 彼女は読書が好きだ

read into  [!ㇼー(ド)]    [口語]  主旨: 推測  重要度: 2
☆ Don’t read too much into what he said  ⇨ 彼の言ったことを深読みし過ぎるのは止めたほうがいい  (備考:  通常良くない意味)


他の例文:
  • Don’t read too much into what he said  ⇨ 彼の言ったことを深読みし過ぎるのは止めたほうがいい
  • We have to get ourselves ready for the new project  ⇨ 私達は新しい計画の準備をしなくてはいけない
  • Their readiness for disaster has been questioned  ⇨ 彼等の災害への準備態勢は疑問視されている
  • She knows how to read lips  ⇨ 彼女は読唇することが出来る
  • I am ready to go  ⇨ 私は出発する準備が出来ている
  • A rough-and-ready method  ⇨ 洗練されてはいないが効果的なやり方
  • Are you ready? Not just yet  ⇨ 準備できた?まだ
  • This sentence is apt to confuse readers  ⇨ この文章は読者を混乱させるだろう
  • She has learned to lip-read  ⇨ 彼女は読唇術を学んだ
  • want to read the letter by myself  ⇨ 私は独りで、周りに誰もいない時に、その手紙を読みたい
  • The judge solemnly read the verdict  ⇨ 裁判官は厳粛に判決を読み上げた
  • Data are converted to be machine readable  ⇨ データは機械が読み取れるように変換される
  • You have to be ready when an opportunity presented itself  ⇨ 機会が出現した時には(それを掴む)用意がなくてはいけない
  • You have to read internet articles with a grain of salt  ⇨ インターネットの記事は塩一つまみと一緒に、差し引いて、読まなくてはいけない
  • He read the document only in a perfunctory manner  ⇨ 彼は文書にいい加減に目を通しただけだった