日本で「~にヒントを得て新技術を開発した」のような文をよく見かけますが、hint とは既に分かっている答えに辿り着きやすくするためのもの、つまり学校で教師が生徒に質問し、生徒がすぐに答えられない時に与える「ヒント」であり、新発想の素、新しい創造のきっかけになるようなものではなく、これまた英語の本来の意味を知らずに日本人が勝手に拡大解釈している例の一つです。

「新発想の素」については特に芸術的なものには inspiration が普通使われ、それ以外のものには単に give an idea のような表現が使われます。

  • It gave me the new idea for my new invention -> それが私の新しい発明の考えを与えてくれた

さらに hint の最も一般的な意味は「はっきり言いたくない、言えない事をそれとなくほのめかす」になります。例えば好きな異性にそれとなく好きであることを伝えることや、まだ公式には発表できない計画についてほのめかす等の場合です。このことからも hint が「新発想の素」ではないことが判るかと思います。

Hint は動詞としても使われます。例文についてはリンク先を参照して下さい。