最近日本では「テンションが上がる」というのが「興奮する、気分が高揚する」、「テンションが高い人」というのが「すごく元気・威勢がいい人」のような意味で盛んに使われているようですが、tension とは「緊張」、「危険に張り詰めた状態」のことで、日本で使われているような意味は全く有りません。

  • The tension has been rising between the two countries -> 二国間では緊張が高まっている(戦争に発展しかねない状態)
  • The racial tension in the US is at a breaking point -> 米国の人種間の緊張は一触即発のところにある
  • Muscle tension -> 筋肉の凝り
  • There was no sexual tension between the two lead actors -> 主役の二人の俳優の間に性的緊張感、ただの知合いではなく恋愛対象と感じる張り詰めた気配、が全く無かった

科学技術的には単に「張り具合」のことです。

  • The proper tension of the timing belt -> タイミングベルトの適正な張り具合

形容詞の tense も同じく「緊張・緊迫している、張り詰めている」の意味になります。

  • The negotiation between the two countries became really tense -> 二国間の交渉は非常に緊迫した
  • The tense battle continued until the last seconds -> 最後の最後まで緊迫した戦いが続いた
  • She looks so tense -> 彼女はとても張り詰めているように見える
  • My neck muscles are so tense -> 首の筋肉がひどく凝っている

興奮する、気分が高揚する」には多くの表現があり、絶対にこれというものはありませんが、例として以下のような表現(全て俗語)があります。

  • I get so high when I am with my boyfriend -> 私は彼氏と一緒にいると気分が舞い上がる
  • Is he high or something? -> あいつラリってんのか?(異常に元気、騒ぎまくる人に対して)
  • I am really pumped up for the game -> 僕は試合を前に燃えている
  • This song always gets me going -> この曲を聞くといつも気が乗ってくる、気合が入る
  • The players are bumping each other to psych themselves up -> 選手達は気合を高めるためにお互いにぶつかり稽古をしている
  • Playing on the big stage always gives me an adrenaline rush -> 大舞台の上で演奏する時はいつもアドレナリンが体中に漲る、気分が物凄く高揚する

また病的にむやみに元気・威勢が良い人は hyperactive といわれます。犬等が興奮してやたらと走り回るのは zoomies と呼ばれます。