米国では caregiver が使われ、carer は全く使われません。豪州で官公庁が carer という言葉を使っているのをインターネットで見かけましたが、米国で使われないのには理由があります。動詞の care は単独では「気をかける」「大切にする」という意味が一義になります。確かに care for という表現は「世話をする」という意味もあり、豪州ではそこから carer という言葉が使われるようになったのかと思われますが、米国ではその意味はそれほど頻繁には使われないので、carer というと「気にかける人」という意味になってしまいます。
名詞の care には「世話」、「介護」という意味がありますが、「世話をする」、「介護する」と言うには take care, provide care のような句が必ず使われます。米国では医療関係者ーー医師、看護師、薬剤師、病院、介護施設等ーーは総称して medical care provider =医療介護供給者 と呼ばれ、特に老人と幼児の世話をする個人は職業としてやるか家庭内でやるかに関わらず caregiver と呼ばれます。
- I don’t care what you think -> あんたがどう思おうと私はどうでもいい
- She genuinely cares about/for you -> 彼女は親身にあなたのことを気にかけている
- She is taking care of her mother -> 彼女は母親の世話をしている
- We provide the highest-quality care to our patients -> 私達は最高質の医療を患者様に提供します
- If you have a question, please contact your care provider -> 質問がある時は(あなたのかかっている)医療機関に御連絡下さい
- The burden on caregivers -> 介護者にかかる負担
いずれにしても、どうして日本語の「介護」、「介護者」ではいけないのでしょうか?